この記事では、今まで貯金を崩してばかりの人でも、先取り貯金を崩さなくなる方法を紹介しています。

せっかく先取り貯金をしたけど赤字でまた崩しちゃった。どうしてできないんだろう……
今でこそ、1,000万円貯金できたわたしだけど、昔は先取り貯金なんてできたことがありませんでした。
実家暮らしの独身OLなのに、貯金0。
2か月ぐらい頑張れても、結局赤字の補填で使って全然貯金ができない……これが、昔のわたしです。
そんなわたしでも「先取り貯金のコツ」がわかったら、少しずつ先取り貯金に成功するようになって、ちょっと時間はかかったけど1,000万円貯金ができるようになりました。
昔のわたしが見たら、今のわたしの姿は絶対信じられない!!
そんな何回やっても失敗してきたわたしが、先取り貯金ができるようになった理由と方法をじっくり紹介するので、同じような悩みを持っている方の参考になったらうれしいです。
先取り貯金に失敗してしまう本当の原因は?
そもそも、先取り貯金に失敗してしまう原因は何だと思いますか?
あんまり貯金ができないとついつい「自分の頑張りが足りないから」「我慢ができないから」って思ってしまうんだけど、正確には違います。
先取り貯金ができない本当の原因は、「本や雑誌で見た目安の金額」や「自分で適当に決めた金額」で貯金しようとしているからです。
目標の金額の決め方がわかってないので、高い目標にしてしまい先取り貯金を崩してしまうし、崩すからやる気がどんどん減っていってしまい「頑張っているのに」うまくいきません。
つまり、自分に合った目標の金額を決めれば、今まで貯金したことがない人でも先取り貯金は成功できます。
先取り貯金の金額の「正しい」決め方。目安は無視しよう。
今まで先取り貯金に成功したことがない人は、「目安」を無視した金額にしましょう。
なぜなら、目安は「貯金ができる人」も含めた「目安」なので、貯金が苦手な人にはハードルが高すぎるんです。
普通に考えて、苦手なことをするときは、ちょっとハードルを下げ、後から上げるようにしたほうがいいですよね?
実際、わたしが先取り貯金にはじめて成功した時の目標は、「毎月1万円」「年10万円」貯金でした。
(めっちゃ少なくて恥ずかしいけど、これは事実……💦)
なぜこんな低い目標なのかというと、当時のわたしは1年間お金を貯め続けたことなんてなかったから。
「毎月1万円でいいから確実に貯めよう。」って思ったんです。
しかも2回失敗してもいいように&区切りがいいので、月1万円なのに年10万円貯金にしました。

ちなみに、月1万円は達成できたんだけど、1年後あまった2万円でお祝いと称してお洋服を買いました(笑)
今思うと、この時、10万円を貯めただけでなくて、わたしは「自分にもできる!!」っていう自信も一緒に貯めてました。
その自信があったからこそ、次の年、月3万円を前向きに頑張り続けることができました。
実は、月3万円の目標にした時、最初の2か月は慣れなくて月2万円ぐらいしか貯金できませんでした。
でも、自分でもできたっていう自信があったからこそ、今までと違って諦めずに「どうしたらいいかな?」って考え続けることができて、何とか月3万円にアップ⤴
もし、最初の目標を月1万円貯金じゃなくて、月3万円という「普通の目標」にしていたら。
その時に貯めたのが、結局1年で10万円だったら。

わたしって本当に貯金ができないな。ほとんど崩しちゃったよ。はぁ……
となって「自分は貯金できない人間なんだ」って改めて実感していたはず。
来年も月3万円、頑張って貯めようなんて絶対思いません。
ということは、最初の年の貯金額が同じでも、目標の立て方によって次の年の「貯金できる金額」が全然違うということ。
わたしは、たまたま立てた「目安を無視した目標」のおかげでそれに気がつくことができました。
なので、貯金が苦手な人は、ちょっとだけ頑張ればできる目標を立てて、まずは達成することが一番大事。
成功したら、少しずつ目標をあげていけばいいので、焦らずに自分に合った金額で始めましょう。
失敗しない!先取り貯金を毎月成功させる3つのコツ
先取り貯金をするためには、固定費も食費も光熱費も削らないと捻出できません。
全部を一度にやるのは大変なので、一度見直せばその分貯金できる固定費の見直しからやってみましょう。
1. 固定費の見直し
固定費と言っても住居費はほぼ無理なので、見直しやすい
- スマホを格安スマホ(格安SIM)に変更する
- 保険の見直し
- 電力自由化、ガス自由化(電気とガスをおまとめ!とか、安い電気事業者にするとか)
辺りから始めるのがいいかな?と思います。
ただし、スマホと電力・ガス自由化については最初に自分でいろいろ調べなきゃいけないから、ちょっと大変。
一方、保険はFPさんに助けてもらえるので、まずは保険の見直しからやってみるのがいいのかな?と思います。
参考までに、保険の見直しの時には下の記事たちも参考になると思うので、よかったらどうぞ♪


2. 変動費(食費・日用品費など)の見直し
変動費(食費・日用品費など)を見直しする場合、目安を参考にするのではなくて今の出費からどれぐらい減らせそうか?で考えるようにしましょう。
なぜなら、目安を参考に決めても今までうまくいったことがありますか?(多分ないはず……ってわたしだけ?!)
「強引に目安に合わせようとするから」うまくいかないので、自分に合わせた予算を決めることが大事です。

じゃあ、どうやって金額を決めればいいの?

下の記事で「家計の予算の決め方」を紹介しているので見てみてね。

また、具体的な変動費の見直し方については、こちらの記事をどうぞ♪


3. 意外と大事!先取り貯金が成功する「マインド」について
先取り貯金ができない時のわたしは

先取り貯金したから使えるお金が少ないな。ちゃんと我慢しなきゃ!!
だから、ひたすら我慢することばかり考えていました。
でも、先取り貯金って本当は
先取り貯金をして残ったお金は「自分の好きなように使える」貯金方法
なんです。
そう考えると、ちょっと楽しくなりませんか?

でも、やっぱり使えるお金が減るし、そんなに楽しい気持ちになれないんだけど……

気持ちはとってもわかるよ。だけど、こんな風に考えられないかな?
もちろん、先取り貯金をする分、使えるお金は減っています。
だけど、「残ったお金は自分の好きなように使おう」って思っていると、
「○○をちょっと我慢すれば、△△ができる♪」っていう感じで、好きなこと・やりたいことを中心にしたお金の使い方を考えます。
すると、好きなこと・やりたいことのためなので、無駄遣いを我慢できるようになるんです。

本当に我慢ができるの?ちょっと信じられないんだけど…
分かりやすいように例を挙げると、行列が嫌いな人でも「好きなラーメン」のためなら1時間並ぶのは平気って「あるある」ですよね。
(……って、わたしの義兄のこと(笑))
それと同じで、単なる我慢は無理でも「自分の好きなことのため」なら実は我慢できるし、ストレスを感じにくくなってるんです。
もちろん限度はあります。わたしの義兄も3時間は待てません(笑)
ということは、今まで先取り貯金が楽しくないって感じていたのも「高すぎる目標(ラーメンで言えば3時間待つ)」が原因の場合が多いんです。
自分のスキルにあった「現実的な」先取り貯金の金額にすれば、続けられるようになります。

雑誌の節約特集で、先取り貯金ができた!っていう人のレポを見ると、最初はゆるめの目標の人が多いのはそのせいだよ。
毎月自動で♪先取り貯金にぴったりな銀行口座の選び方は?
先取り貯金をしようと思った時に、どの銀行にしたいのか悩む……!!
お得だからネット銀行にしようと思っても、どのネット銀行がいいのか選ぶのが難しい💦
ここでは、一度設定すれば自動的に先取り貯金ができて、ちょっとお得なネット銀行口座の選び方を紹介します。
選ぶポイントは下の二点です。
- 給与口座から先取り貯金用の銀行に自動的にお金を入金できるサービスがある
- 自動積立定期預金がある/普通預金で金利がいい銀行
給与口座から先取り貯金用の銀行に自動的にお金を入金できるサービスがある
お得な銀行で先取り貯金する場合、お金を先取り貯金用の銀行に移さないといけません。
でも、毎月自分でお金を移動させるのって面倒くさいですよね💦
自動でお金を移すには二つのサービスがあって
- 給与口座で、毎月振り込み設定をする
- 先取り貯金口座で、給与口座からお金を自動的に入金する設定をする
この二通りがあります。
ただ、1. の給与口座側で設定する場合、給与口座が「振込手数料が無料」の銀行じゃないと毎回お金がかかります。
多くの銀行は振込手数料が有料なので、1.の方法は利用できないことが多いです。
一方、2. の先取り貯金側の銀行で設定する場合、入金手数料は無料。
メガバンクや地方銀行では普通対応してないので知らない人が多いけど、実はネット銀行では、ほとんどの銀行で自動入金サービスが使えます。

銀行名のリンクには、自動入金サービスへのリンクを貼っているので気になる人は確認してみてね。
自動積立貯金がある/金利のいい普通預金の銀行
先取り貯金をするなら、自動積立貯金か、金利のいい普通預金がある銀行を選ぶとちょこっとお得に貯金ができます。
毎月、一定額を普通預金からの振替えにより毎月積み立てる貯金のこと。一般的に普通預金より金利がいい。
定期預金だと、ある程度たまった段階で自分で預ける必要があるけど、積立定期預金なら一度設定すれば毎月自動的に貯めることができるので楽チン♪
また、普通預金金利がいい場合は、そのままお金を置いておくだけでお得に貯められます。
自動でラクラク貯められる!先取り貯金におすすめの銀行ランキング
それでは、上の二つのポイントを押さえた先取り貯金におすすめの銀行をランキング形式で紹介します。
1位:金利よくて自動入金サービスもOKなソニー銀行
- 自動入金サービスが使える
- 自動積立貯金がある
- ボーナス時に申し込めば金利も高い(2019年8月現在:0.15%)
- 安全性(JCR日本格付研究所):長期発行体格付/A-、格付の見通し/ポジティブ

自動入金サービス、自動積立貯金もあって、ボーナス時のキャンペーン中に申し込めば金利もお得と三拍子そろってる銀行だよ。
ソニー銀行では、普段の時の自動積立貯金の金利は0.05%(1年もの:2019年10月現在)。
ただし、ボーナス時の金利アップキャンペーン時に申し込むと、金利がググっとアップします。
自動入金サービスも使えるので、一番使い勝手がいい銀行です。
2位:
楽天銀行
- 普通預金金利:0.02%→0.1%(楽天証券と連携した場合)
- 自動入金サービスはゆうちょ銀行のみ対応
- 安全性(JCR日本格付研究所):長期発行体格付/A、格付の見通し/ネガティブ
給与口座がゆうちょ銀行の人限定だけど、自動積立にしても解約しちゃうかも……と心配な人は、楽天銀行がおすすめです。
なぜなら、楽天銀行の普通預金は#楽天証券と連携すると0.1%になるからです。
楽天証券の口座開設と言っても、投資をする必要はなくて楽天証券の口座開設をして連携するだけ。
普通預金の金利が簡単に高くなるので、積立貯金だといざという時に崩せないのがちょっと心配💦な人にはぴったりです。
しかも、イザというときに崩せると言っても、楽天銀行のATM手数料の無料回数は預入金額が50万以下は月1回、100万円以下は月2回まで。
ATMの無料利用回数が少ないって普通に考えるとデメリットだけど、お金を崩さないストッパーとして使えます。
3位:イオン銀行をよく使うならイオンカードセレクト/イオン銀行
- 自動入金サービスがある
- 積立定期預金がある(金利は0.08%)
- 普通預金の金利はイオンのサービスを使うと上がりやすい
- 安全性(R&I格付投資情報センター):A-/安定的

イオンをよく使う人ならお得に先取り貯金ができるよ!
イオンの自動積立預金はいつ申し込んでも0.08%と他の銀行の金利に比べてずっと高くなってます。
また、自動入金サービスも対応しているので、イオン銀行をすでに使っている人で口座を増やしたくない人はイオン銀行を使うといいのかなと思います。
まとめ:目標を上手に立てられれば、先取り貯金は成功します
このページでは先取り貯金で自動的にお金を貯める方法を紹介しました。
ポイントは下の三つです。
- 先取り貯金は無理しない「自分に合った金額」で行う。慣れたら後から増やせばいい。
- 自分に合った金額から始めれば、楽しく先取り貯金ができる。
- 自動的に先取り貯金するなら、ソニー銀行がおすすめ。
先取り貯金ができるようになって気がついたのですが、先取り貯金に成功している人たちは「精神力が強いから」成功しているんじゃなくて、先取り貯金って楽しい!って思っているから成功しています。
自分ができない時はまったく楽しいって思えなかったから、「何が楽しいんだろう?」っていう感じで、スルーしていたから気がつけませんでした。
だけど、わたしは月1万円と当時の自分にあった「現実的な」目標にしたら、この「楽しさ」に気がつくことができました。
ちょっと回り道になっちゃうけど、例えば、山登りでも、最短ルートだからと言って初心者がいきなり崖を上るよりも、遠回りで歩きやすい道を通ったほうが早く到着するのと一緒。
焦らなくても大丈夫なので、自分に合った金額からまずは初めてみてくださいね。

このページで紹介した関連記事だよ。一緒に読むともっと理解が深まるかも♪


