この記事では、結婚前の貯金の目安についてすでに結婚したわたしが実体験を交えてお答えしたいと思います。
結婚前ってそもそもどれぐらいお金が必要なのか?ってすっごい気になりますよね?
わたしも結婚前はゼクシィで「みんなの貯金額」とか「結婚式にかかるお金」ってすごく熟読したので気持ちがわかります。
だけど、実際に結婚してみたらそんなにお金がかからなかった!!
例えば、結婚前に貯金はどれぐらい準備しておいたほうがいいの?って調べてみると
- 結婚式にかかるお金(自己負担金):127万4,000円(63万7,000円/人)
- 新婚旅行費用(ツアー代):60万6,000円(30万3,000円/人)
- 新生活の費用: 143万9,000円(71万9,500円/人(首都圏平均))、72万3,000円(36万1,500円/人(全国平均))
合計で1人あたり約130~165万円。
でも、実際、わたしはそんなにかかりませんでした。全部で50万円かかったかどうか……。
ちなみに、「結婚式が親族限定+新婚旅行はハワイ(5泊)+一人暮らしの夫の部屋に一緒に住む」だったせいもあるけど、でも安いでしょ(笑)
そもそも、新生活にかかるお金が高すぎ!!
実家暮らし同士で結婚するなら準備するものが多いし、新しく新居も契約するから敷金・礼金もかかってそれぐらい行くかもしれません。
でも、どっちかが一人暮らしならまずそんなにかかりません。
そもそも、結婚した人にアンケートを取った結婚前の貯金額を見てみても、3~4割の人は貯金が100万円以下。
結婚当時の貯蓄額について、マイナビウーマンとゼクシィがそれぞれ独自調査した結果をまとめてみたので見てみると……
結婚前の貯金 | マイナビ(%) | ゼクシィ (%) |
~100万円 | 42 | 30 |
100~200万円 | 20 | 21 |
200~300万円 | 13 | 9 |
300~400万円 | 9 | 10 |
400~500万円 | 5 | 7 |
500万円~ | 11 | 23 |
出典:結婚時の貯蓄、100万円未満が多数!|セキララゼクシィ
出典:結婚前に貯金額って教えるべき? 結婚に必要なお金をFPが解説|「マイナビウーマン」
二つのデータを見ると、貯金が100万円以下の人は3~4割ぐらい。

3~4割のうち、親の援助ですべて賄っている人もいるだろうけど、そんなラッキーガールってあんまりいないはず。
もちろん、豪華な結婚式を挙げたいし、新生活のために一からすべて揃えたいならお金は必要。
でも、そうでないのなら、実際にいくらぐらいかかるのか、もうちょっとリアルにわかったほうがいいと思うので、いろんなところのデータを集めてみました。
結婚前にどれぐらい貯金が必要なのか、気になる女の子の参考になったらうれしいです。
結婚前に必要な貯金額はいくら?
結婚前に必要な貯金額は、
- 結婚式にかかるお金
- 新婚旅行にかかるお金
- 新生活を始めるためのお金
で変わってくるので、それぞれについて説明します。
知っておきたい、結婚式にかかるお金
結婚式にかかるお金の平均値
ゼクシィ | みんなの ウェディング |
ぐるなび ウェディング |
357万5,000円 | 316万円 | 244.3万円 (56.75名) |
出典:【結婚式のお金】相場から自己負担金、支払い時期まで解説!|ゼクシィ
出典:結婚式費用の基礎知識〜相場と節約術〜|みんなのウェディング
出典:【保存版】結婚式の費用相場はいくら?規模別の必要な資金総額や基礎知識は?レストラン、ホテル披露宴の予算比較
結婚式の平均費用を出してるサイトを見比べてみたのですが、平均なのに100万円以上違ってびっくり!

それと、もちろんこれらのデータのお金が実際にかかるわけじゃないです。ご祝儀などを引くので自己負担額はグッと減ります。
結婚式場で挙げるのか、レストランウェディングにするのかでも大きく値段は違うんだけど、ぐるなびウェディングに書いてあるように、招待人数でも料金は結構変わるんですよね。
そこで、招待人数ごとにまとめたデータを見つけたので紹介します。
招待客の人数別の結婚式料金
招待客の人数別の平均については、ネットで調べた情報をまとめると下のような感じになります。
ウェディングパーク | みんなの ウェディング |
ハナユメ (首都圏) |
ハナユメ (九州) |
|
30人 | 1,871,594 | 104万円(~30名) | 191.4万円 | 151.6万円 |
40人 | 2,109,481 | 216.2万円 | 182.9万円 | |
50人 | 2,347,368 | 267.6万円 | 223.4万円 | |
60人 | 2,585,255 | 362万円 (60~79名) |
308.0万円 | 267.7万円 |
70人 | 2,823,142 | 351.2万円 | 305.8万円 |
出典:結婚式の平均費用・内訳を知ろう! 相場・お金・節約術まで紹介|ウェディングパーク
出典:結婚式費用の基礎知識〜相場と節約術〜|みんなのウェディング
出典:これで解決!結婚式に招待するゲストの平均人数と人数別の費用!|ハナユメ
ウェディングパークが全体的に安めだけど、ウェディングパークのデータって、実は各人数の差額が全部237,887円になってて、アンケート結果じゃなさそうなデータでした。
ハナユメ情報で見てみると、首都圏だと、大体10名増えるごとに50万円ぐらいアップ、九州は40万円アップぐらいしました。
ということは、1人5万円なので友人を呼ぶ場合、人数が多いほど赤字になりやすいです。

我が家は11月に東京會舘で40人・親族のみの結婚式で式場に払った金額は234万円。
(料理はグレードアップ、引き出物・エンドロールは持ち込み、キャンドルサービスはナシ、席次表手作りなので除外した値段)
総合計は266万円でした。
(引き出物代、エンドロール作成代、夫側の親族の交通費・宿泊費全額負担、お祝いのお返し、お心づけなど全部含む)
親族のみなので料理だけにこだわり、後はシンプルな式。
実は、東京會舘って結構高めの会場なので(当初は友人や遠方の会社の人も呼ぶ予定だったため)、普通の会場×親族のみだともっと安くなると思います。

経験上、結婚式が親族のみだと、(交通費・宿泊費の負担がない限り)ご祝儀から大幅に出るって言うことはないと思います。
行き先ごとにわかる!新婚旅行にかかるお金
新婚旅行にかかるお金の平均値は下の表のとおりです。
結婚STYLE | ゼクシィ |
50.7万円 海外カップル限定(66.2万円) |
61.2万円 |
出典:予算別でまとめました!おすすめハネムーン先|結婚STYLE
出典:結婚式のお金の相場【ハネムーン編】先輩花嫁の実例付き|ゼクシィ
もちろん行き先によって料金が大幅に違います。詳しく書いてあった二つのサイトを比較すると……(二人分の料金です)
みんなのウェディング | 結婚STYLE | ||
金額 | % | 行き先 | |
-10万 | 6.7 | 日本国内(10万前後) | |
10-20万 | 11.7 | 東南アジア・グアム(20万前後) | 国内テーマパーク・九州 |
20-30万 | 13.8 | ハワイ(30万前後) | 近場リゾート(北海道、グアム) |
30-50万 | 22.6 | アメリカ本土・ヨーロッパ | 沖縄離島・ハワイ5泊・オーストラリア |
50-70万 | 26.7 | ヨーロッパ | ヨーロッパ・カンクン |
70-100万 | 15.6 | モルディブ・マチュピチュ | |
100万- | 2.9 | ヨーロッパ周遊・地中海クルーズ |
出典:予算別でまとめました!おすすめハネムーン先|結婚STYLE
出典:ハネムーンの予算は?新婚旅行の費用と相場|みんなのウエディング
みんなのウェディングでは、各予算の%も出してくれてるんだけど、約50%の人が30-70万円の間に入りました。

下の表は、ゼクシイに載っていた新婚旅行の行き先別の平均金額です。
沖縄周辺 | 27.6万円 |
グアム | 40.3万円 |
アジア(ビーチ含む) | 44.5万円 |
ハワイ | 69.2万円 |
ヨーロッパ | 69.9万円 |
オーストラリア ニュージーランド |
76万円 |
アメリカ | 76.8万円 |
インド洋ビーチ | 90.8万円 |
出典:結婚式のお金の相場【ハネムーン編】先輩花嫁の実例付き|ゼクシィ

我が家はオフシーズンの2月に札幌-ハワイの直行便(チャーター便)で新婚旅行に行きました。
ツアー旅行代としてかかったお金は2名で約50万円(お土産代や現地での食事代、ESTA申請などは除く)。
なので、わたしの負担はツアー代約25万円。
その他の支出についてはお土産代など入れても10万円もいかなかったです。
ちなみに、ハワイはGWだとツアー代が100万円ぐらい平気でいくので、行く時期でも料金が大きく変わります。怖いー!!
新生活の準備金はいくら必要?
家族挙式 | マイナビウーマン (首都圏平均) |
マイナビウーマン (全国平均) |
100万円 | 143万9000円 | 72万3000円 |
新生活の準備金については、ほとんどデータがなかったです。
大体マイナビウーマンの数字を書いているサイトばかりで、72万円(全国平均)っていう数字が多かったです。

我が家の場合は、新生活には10万円もかかってないです。
買った物は、仕事用の本棚、姿見、洋服タンスぐらいで、引っ越し業者もいらなくて宅配便で荷物を送っただけ。
二人とも実家暮らしだとお金はかかると思うけど、そうじゃなかったら平均値よりもずーっと安くなるはずです。
一人暮らしだとなかなか貯金が貯まらなくて悲しいけれど、新生活の準備のお金があまりかからないメリットがあります。
まとめ:「結婚前の貯金」は自分に合った金額で大丈夫!
この記事では、結婚前の貯金の目安について、いくつかの情報源をまとめつつわたしの実体験も交えて紹介しました。
ポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 結婚式の自己負担金は、会場だけでなくて人数にも大きく影響を受ける
- 新婚旅行は行き先とシーズンによって大きく料金が異なる
- 新生活の予算は一人暮らししているなら、そこまでかからない。
貯金額がたくさんあったほうがもちろん安心して新生活を送れます。
だけど、貯金が少ないからと言って、焦ったりガックリしたり、あるいはお金のことで彼とケンカしたら、これからの楽しい新生活が台無し。
大事なのは、今の貯金額でどれぐらいできるかな?って知ることや、彼とこれから一緒に楽しく貯めよう♪とか、そういうことだとわたしは思います。
お金は大事だけれど、もっと大事なのは彼との関係。
この記事で、結婚前に貯めなきゃいけない貯金額がちょっとでもリアルに感じてもらって前向きに貯金してもらえたらとっても嬉しいです。